不安に支配されない。

メンタル

8月になりましたね。

暑い日も続いていて、普通に過ごしているだけでも体がしんどくなりますよね。

私も例にもれずですが、仕事も復帰しましたし、ひーこらひーこら言いながら頑張っております。

(そうそう、ギプスとれて、仕事復帰しました!)

年齢も重ねていますし、年々しんどくなるなあと思いつつ、減退する食欲に「食べぬと日常を戦えんぞ!」といいながら、頑張って食べて仕事にいっております。

まあ、頑張っているといいつつ、休む時は休むことも大事。

皆さんも、頑張りすぎず、休む時は罪悪感など感じず、思う存分休んでくださいね。


まあ、前置きはここまでにしておいて(笑)

最近は不安に襲われることが少なく、「まあいいか」と思い直すことが出来ていて、結構安定したメンタルでいられたのだけれど、仕事復帰してから、ちょっとメンタルがあやしくなってきた。

「やばいなあ」と思いつつ、でもそれを最重要項目にしてしまったら、それにがくんと傾いてしまうので、放置プレイをかましていた。

でもちょっと向き合わないと不安はしぶとく残るな、と思ったので、ちょっと不安と対峙してみた。

細かいものはあるんだけど、一番大きいのは、思い通りに事が進まないジレンマからくる不安。

今のことに一生懸命になるのはいいんだけど、なかなか「こうなっていきたい」と考えるようにはならない。

仕事でのこともそうだし、プライベートでのこともそう。ブログのことも、結局ブログ強化月間は7月で終わってしまったし。

自分に対する不安。

でも、不安と対峙するとわかってくる。

「ああ、自分に期待しすぎて、過度なプレッシャーをかけているんだな」って。

「こうでありたい」「こうでなければ」と無意識に考えて、プレッシャーを与えている。

もちろん、思い通りになるはずもないので、その差を感じて不安が起こる。

将来のこととか、明日、明後日のことを考えることすら、プレッシャーに感じるのわかってて、それらのことを考える。

自分の首絞めてんじゃん、って思うよね。

将来に対する不安とか、自分に「こうでなければ」というプレッシャーとか、どうでもいいことはないかもだけど、極力減らして、「今の自分」を生きた方が断然いい。

だって、当然だけど、生きているのは「今」なんだから。

刹那的に生きるということではないのだけど、将来のことを考える余地があるなら、その余地すら使って「今の自分」を一生懸命生きる方が、結局将来にとっていいのではと思う。

将来のことは、将来の自分がなんとかしてくれる…はず(笑)

不安に支配されない、って簡単にいうなって話かもだけど、でも不安に支配されていしまっている状態って、不安に支配される自分を選択してしまっているんだよね。

支配されないようにする選択肢もとれることも、少しずつ訓練すれば不可能じゃない。

難しいんだけど、不安はない方が、メンタルにはやっぱりいいものね。

ああ、明日も仕事だわ。不安が少し消えたら、なんか明日の仕事も頑張れそうな気がする。

(気がするだけ(笑))

コメント

タイトルとURLをコピーしました